KidsDoってなに?
公式アプリ
配布場所
習いごと特集
てんまやランドセルコレクション2026
教えて先生!Q&A
MAMA’S CONTENTS
特集バックナンバー
KidsDo最新号【PDF】
おすすめ育児本
親子でレシピ
協賛企業の紹介
お問い合わせ
・発行会社
・プライバシーポリシー
今年の春から新一年生になる皆さん、おめでとうございます。
これからますます色んなことを学んで成長していってくださいね。
小学校に入学すると今までより多くのお友達と接するようになります。
保護者の方は今までとは違った様々な心配をすることもあるかもしれません。
先輩ママが入学前に知りたかった疑問を、
専門家の先生に答えていただきました。
住所
倉敷市昭和2-1-48
電話番号
086-425-3322
(受付時間 10:00~18:00)
メール
アドレス
kanematu1951@crux.ocn.ne.jp
定休日
毎週水曜日
3月はお休みなし
基本的にお店には1年中展示しております。新商品は、5月中旬から随時入荷してきます。6月にはほとんどのラインナップが揃いますので、たくさんの種類の中から選びたい方にはこのころにご来店いただくのがお勧めですよ。GW頃にも早期キャンペーンを行いますが、新商品で入荷していないランドセルもありますので、ご注意くださいね。
ポロシャツやブラウスなどは最低2枚は必要です。雨の日などでお洗濯が心配な方は3枚あると安心です。当店ではシャツはもちろん制服も通年で扱っておりますので、いつでもお買い求めいただけますよ。
当店では、未開封・未着用の商品はご入学までサイズ交換は可能です。着用後の商品は、制服によってはお直しができるものもあります。(お直し代をいただく場合もございます。)
おすすめポイント
制服を着て、ランドセル選びができるのは、カネマツだけ。ランドセルと制服選びを専門スタッフがアドバイスします。
スタッフからのメッセージ
忙しくて時間が取れないお母さまや小さいお子さんがいるお母さまはご予約していただくとゆっくりご覧いただけます。
ご両親からおじいちゃんおばあちゃんまでランドセル・制服選びというイベントを楽しんでいただけるようスタッフ一同皆様のご来店をお待ちしております。
住所
倉敷市加須山277-7
電話番号
086-428-8858
(平日、土曜日9:00~18:00)
メール
アドレス
hoken@tio1979.com
定休日
日曜祝日、第一土曜日
実は「火災保険」でお支払が出来ます。多くの方は火災保険と聞くと火災の場合が対象だと思っている方が多いですが、実は皆様が驚くくらい補償範囲が広い保険なのです。子どもが物を投げてテレビに当たり液晶が壊れた、掃除の最中にモップが当たり画面が映らなくなった、落雷にあってテレビが壊れたなど、様々なケースがお支払対象になります。
しかも「火災保険」には火災、落雷、爆発、風災、雪災、水災など他にも様々な項目があり、昨年夏の真備地区での豪雨災害では、多く方のおちからになることができました。
お子様が大きくなるにつれて、たくさんの費用がかかってきますよね。そんな時だからこそ不測の事態をカバーできる「火災保険」をおすすめしております。保険料も月々数百円からご加入頂け、少ない負担で、幅広い保障が受けられます。小さなお子様がいらっしゃるご家庭のみならず、日常生活で役に立つ保険ですよ。 そのほか生命保険、火災保険、自動車保険、企業保険など様々な保険を取り扱っております。保険でのご不明点やご質問ございましたら、お気軽にご相談くださいね。
スタッフからのメッセージ
1979年創業以来、当社では個人、法人、様々な方のニーズにお応えしております。私達は、お客様一人ひとりの想いを大切に、生涯安心と共に心から豊かな人生を送って頂けるようお手伝いする事が使命だと考えています。皆様が心から安心し、将来を笑顔で過ごして頂くために様々なリスクを回避し、お客さまの想いに対して、寄り添った提案ができるよう努力しております。
住所
総社市駅南2丁目41-1
電話番号
0120-556-015
(受付時間 平日9:00~17:00)
ホームページ
https://hokenminaoshi-okayama.com/
入学や進学のたびにお金はかかってきますが、なんといっても大学入学から卒業までです。
専門学校も、およそ大学に匹敵するほどお金がかかると考えておいてください。
お子様が県外に出られた場合、学費だけでなく、生活費等の仕送りも必要となります。
4年間で1000万円では不足すると言われています。
実は、2016年4月から各保険会社は学資保険の販売を停止、または返戻率の変更をしはじめています。その背景はちょっと複雑で長くなってしまうので、今回は割愛しますね。
原則、現在加入している学資保険は加入当時の条件で運用されていきます。ただし、これから加入される方には魅力ある商品が少なくなっています。
学資保険に加入しない場合、どうやって学資金を貯めればいいのでしょうか。まずは、計画的な積み立てをすることです。例えば、ご家族の方が脳卒中などで長期療養が必要となり、働けない状態が続くとします。医療保険、生命保険に加入しているから大丈夫、と思っていても入院や手術などのリスクに備えるための一般的な医療保険では、収入減となるリスクには備えることができません。収入が減少しても、生活費を大きく減らすことは困難なため、教育費などの支払いができなくなる可能性があります。万が一、お子様の進学と時期が重なってしまったら…、そんなケースも想定する必要があります。ライフスタイルの変更を余儀なくされたケースを想像するのは難しいものです。
お子様とご家族の将来のために、最適なプラン選びをお手伝いしますので、お気軽にご相談ください。
(受付時間 10:00~18:00)
アドレス
3月はお休みなし